2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月24日 みんしあ その他 令和3年度認定考査再現答案(解答) 受験直後に作成した再現答案です。 間違え多数でしょうが、ご容赦ください! 令和3年度認定考査 再現答案 令和3年9月12日 第1問 (1)賃貸借契約の終了に基づく目的物返還請求権としての建物明渡請求権 1個 (2)被告は […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 みんしあ 借金解決 自己破産における免責不許可事由とは 免責不許可事由とは 自己破産の申立てを無事終えたとしても、すべての事件で免責(借金をゼロにする)が認められるわけではありません。 債務者が債権者をだまして借り入れした場合や免責を認めると債権者があまりに酷な場合、裁判所は […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 みんしあ 借金解決 司法書士に自己破産手続きを依頼するときの留意点 司法書士に自己破産手続きを依頼するときの留意点 ① 預貯金残高の確認 司法所書士から各債権者へ受任通知を発送すると、請求がストップすることは先ほど述べましたが、口座引き落としはすぐに止まらないので注意が必要です。引き落と […]
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 みんしあ 借金解決 自己破産における同時廃止事件と管財事件の振分け 同時廃止事件と管財事件 「同時廃止事件」とは、破産財団をもって破産手続きの費用を支弁するのに不足すると考えられる事件をいいます。簡単にいうと、債権者へ配当する財産がない場合に同時廃止事件となります。 「管財事件」とは、債 […]
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 みんしあ 借金解決 自己破産手続きの流れ(司法書士に依頼する場合) 自己破産手続きの流れ ①専門家(司法書士)との面談・受任(即日~数週間) まずは、司法書士と面談をし、現状を説明・相談します。 自己破産手続きの条件である「支払不能」状態であれば、自己破産手続きを司法書士に依頼します。 […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 みんしあ 借金解決 自己破産の申立てを自分でやるより司法書士に依頼したほうが安くなる?(熊本県の場合) 1 自己破産の申立て書類の作成を司法書士に依頼した時の費用(報酬)ってどのくらいかかると思いますか? これは事務所によって、区々なんですが、だいたい18~30万円程度に設定している事務所が多いようです(債権者数や状況によ […]
2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月9日 みんしあ 終活 エンディングノートを書きましょう! 高齢化が進み、最近は終活(しゅうかつ)が盛んにおこなわれるようになってきました。 一言に終活といっても、①遺言、②成年後見、③家族信託、④死後事務委任など様々なものがあり、何から手を付けてよいかわからなといった声もよく聞 […]
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 みんしあ 終活 3つある遺言の種類とは 遺言といわれて自分には関係ないと思われる方も多いと思いますが、 相続財産高額な場合も少額の場合でも相続トラブルが起こることは変わりません。 むしろ、相続財産が少額の方がトラブルになることが多いかもしれません。   […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月2日 みんしあ 借金解決 自己破産をする場合のメリット・デメリット 借入金額が膨らんでしまい自己破産の申し立てをする場合、多くの方が気になるのが、 自己破産した場合のメリットとデメリットではないでしょうか? 以下では、自己破産した場合のメリットとデメリットを説明していきます。 1 メリッ […]
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 みんしあ 借金解決 借金整理を考えたときに最初にすべきこと 借金整理を考えたときに最初にすべきことは「自分自身の借金を正確に把握すること」です。 借金を始めたばかりのころは、どこにいくら借りていて毎月の返済額がいくらかを正確に把握できると思いますが、借入額がどんどん膨らんでいくと […]